vCenterConverterを使ったP2Vメモ

VMware vCenter Converterを使ったP2Vの方法をメモしていきます。

実際の操作はWindows7、ターゲットはUbuntuServerで行っていきます。
今回はサーバーが起動している状態でリモートで変換するホットクローニングを試みます。

まず、vCenterをインストールし、起動します。
左上の「Convert machine」をクリックでConversion画面が開きます。

まずはソースに関する設定をしていきます。
ソースタイプは今回はPowered-on machineです。

その下にpowered-on machineの詳細を書くところがありますので、A remote machineのまま、IPアドレス、ユーザー、パスワード、OSを選択します。
ユーザーはrootにしておくと間違いないでしょう。

Nextを押すとマシンの検索をしてくれるのですが、この時対象のマシンにSSHで接続できる必要があります。
もしSSHの設定で22番以外のポートを設定していたり、秘密鍵での認証を有効にしている場合は一時的に無効にします。

指定したユーザーからのログインを弾いている場合(rootなど)はその設定も無効にしておきます。

ターゲットに正常にアクセスできると、確認のメッセージが出ますのでOKします。

続いてESXiサーバーの情報を入力します。

サーバーに正常にアクセスできると、インベントリの中身を確認することが出来ます。
また、ここで仮想化した際のマシン名を変更することも出来ます。

次に進むと、仮想ディスクをどのデータストアへ保存するか聞かれます。
とりあえずデフォルトで作成されていたデータストアへ保存することにしました。

次にOptionです。
サーバーなどで大量のディスクをマウントしている場合、一番上のディスクコピーで容量オーバーエラーが出ている事があります。
クリックするとディスク一覧が出ますので、コピーするディスクを選択しなおしましょう。

また、LVMやLVGパーティションを利用している場合は、カーネルパニックを防ぐために基本パーティションに変換してもらいます。
Data to copyを開き、Advancedをクリックして詳細オプションの設定に入ります。
Destination layoutタブを開き、LVGとなっているディスクを選択して左下のTo Basicをクリックすればおっけーです。

設定の変更が終わったらNextをクリックします。
最終的な設定の一覧を確認することが出来ます。

満足出来たらFinish。

するとジョブ一覧に先ほど設定したジョブが追加され、作業が始まったことが確認出来ます。
終了まではしばらく待機ですね。

と思ったら「fault.HelperVmFailedToObtainIpFault.summary」とか言うエラーを吐いて数分で停止。
どうやら日本語だと失敗: ヘルパー仮想マシンの IP アドレスを取得できません。というエラーになるのかな?

停止してしまったものはしょうがないので、ジョブを右クリックしてCopy as newをクリックして設定をコピーしてもう一度やってみます。

先ほどディスクの選択をしたOptions画面ですが、この一番下にあるHelper VM network configurationという設定が重要な模様。
デフォルトでは自動でIPアドレスを取得してくれるようになっているのですが、エラーが出たので手動で書き直します。

適当なIPアドレスを設定し、後はそれぞれ記入します。
DNSサーバはプライマリだけ書いておけば問題なさそうです。

が、これでも動きません。

二時間ぐらい試行錯誤していたのですが、ふとvSphereクライアントの方で自動生成されるマシンを見ていると、NICが追加されていないことが判明。
ので、最後のFinishを押して仮想マシンが生成された瞬間にvSphereの方で仮想マシンの設定の編集をクリックし、追加からNICを追加してOK。
これをvCenterによって自動で動き始める前に行いました。

するとどうでしょう、NICが追加されDHCPサーバから自動でIPアドレスを取得してきてくれました。
エラーも出ていません。

正直なんでNICが自動追加されていないのかさっぱりですが、Optionsではなくこっちを編集することで解決したようです。
→オプションのNetworksで追加出来ました。デフォルトで一個追加しとけよ…。

さて、これで順調に作業が進んでいるようでしたので、後はもうコピーを待つだけかと思っていたのですが、そう簡単には行きませんでした。

100%?99%?になったところで「event.UnixP2VReconfigureFailedEvent.summary」というエラーで失敗。
これは「ターゲット仮想マシンを再構成できません。」というエラーらしい。

ちなみにこの状態だと一応仮想マシンの作成は出来ており、起動しようとすると「Error loading operating system」で停止します。

Reconfigureでエラーということなので、とりあえずReconfigureせずにチャレンジしてみます。
オプションのAdcanced optionから、Reconfigure destination virtual machineのチェックを外し、設定を完了します。

そしてまた待機。

しばらくすると今度はCompletedとなりましたが、相変わらずError loading operating systemエラー…。

とりあえずここまで

その後成功するまではこちら

ESXi(5.1.0Update2)インストールメモ

UNetbootinを使ってISOをUSBメモリに書き込み、USBメモリからインストールできるようにします。
(「ISOイメージ」を選択し、ダウンロードしたファイルを選択、USBデバイスを選択して書き込みを開始)

USBメモリを挿してPCを起動。

起動後、ESXi~と書いてあるものを選択してエンター。
読み込みが始まるのでしばらく待機。

Realtek RTL8111Eではドライバが見つからないというエラーが出てしまいました。
どうやらESXi5.5ではこのチップのドライバが対象外になってしまったようで、5.1Update2を利用することにしました。
ダウンロードページの下の方にあります。

これを先ほどと同じ手順でUSBメモリに書き込みます。

Welcome to the VMware ESXi 5.1.0 Installationと言われますので、コンティニュー。
今度はドライバのエラーは出ませんでした。

利用規約を見せられますので、同意します。

次にインストールするディスクを聞かれるので、ローカルに表示されているHDDを選択しましょう。

続いてキーボードレイアウト。Japaneseを選択します。

ESXiのrootに対するパスワードを求められるので、設定します。

システムのスキャンが始まり、インストールの最終確認がされるので、Installを選択します。

これでインストールが始まります。もうしばらく待機。

インストールが完了すると、インストールメディアを抜いてからREBOOTして下さいと言われるので、言われたとおりにします。

再起動すると自動的にESXiが立ち上がります。

ネットワークに正しく接続されていれば、DHCPでIPアドレスを取得してきて、クライアントをダウンロードできるアドレスを表示してくれます。
が、今回は固定しておきたいと思います。

F2を押してカスタマイズ画面に入ります。
rootのパスワードを求められるので入力してログインしましょう。

ConfigureManagementNetworkを選択、IPConfigurationからSetstaticIP~を選択してIPアドレスを入力しEnterで決定です。
設定画面から出ようとするとネットワークを再起動するか求められるので、再起動してもらいます。

正しくネットワークに接続できれば、先ほど設定したIPアドレスにアクセスするとページが表示されるはずです。
なお、httpsになっているのですがブラウザによっては危険だと言われてアクセスが防がれるようです。
攻撃者でないことはわかっているのでアクセスしてしまいましょう。

まずDownload vSphere Clientをダウンロードします。
クリックするとダウンロードが始まります。

ダウンロード後は普通にインストールするだけ。

起動するとIPアドレスとユーザーを入力してログインします。
ユーザーは追加していないので今回はrootで。

SSL証明書の警告が出ますが、無視して接続します。

起動時にライセンスの警告が出るかと思いますが、とりあえず閉じてインベントリをクリック。
ESXiサーバーが表示されていると思います。

右ページの「構成」タブをクリック。

ライセンス機能→編集→このホストに新規のライセンスキーを割り当てるにチェック
ESXiをダウンロードしたページに無償評価版用のライセンスキーがあると思いますので、それをコピーします。

ライセンスキーを登録すると、60日間という期限はなくなります。

とりあえずここまでで普通に利用できるようになりました。


Linuxのシステム監視「nmon」

どうもお久しぶりです。

今回はLinux用のシステムモニターのご紹介。
サーバーを監視するツールとしては、ブラウザ上で確認できるzabbixやmonitorixが便利ですが、今回はコンソール上で動くシステムモニター「nmon」の紹介です。

インストールは非常に簡単。
Ubuntuをお使いであれば

sudo apt-get install nmon

でサクッと導入することが可能です。

特に設定は必要ありません。

起動するときはコンソール上で

nmon

と入力するだけです。

nmon
起動した時の画面がこちら。

説明に書いてある通り、各キーを押すと対応した情報を表示してくれます。
各情報はデフォルトでは2秒ごとにアップデートされるようになっていますが、+-キーで増減させることも出来ます。

私がいつも使っている情報は、c m d nの4つです。
CPUの使用率、メモリの使用率、ディスクのアクセス状況、ネットワークの通信の状況を確認することが出来ます。

nmon2
こんな感じ。
グラフィカルに確認することが出来てわかりやすく、非常にカッコイイです。

tでプロセスごとのCPU利用率を確認し、高い順で確認することも出来ます。

終了したいときはqを押すだけ。

導入が簡単でかつグラフィカルにわかりやすく情報を確認できるお手軽なシステムモニターではないでしょうか。
みなさんも是非使ってみてください!

WordPress厳選オススメプラグイン25選!

先日からWordPressに移行してブログの更新をしているわけなのですが、まー、便利なプラグインがたくさんあるんですね。カスタマイズが非常に楽しいです。

プラグインを入れていくだけで自分流の超便利な環境を構築することができるわけです。この楽しみはサーバーを構築していく楽しみに似ていますね。

というわけで、私が調べて厳選したプラグイン25個を紹介しておきたいと思います。実際にこのブログで稼働しているものばかりですので、どんな感じなのか体験できるかも?

個別の解説はしませんが、何か反響があればそのうち書かせて頂きます。

 

■セキュリティ・スパム対策
まず真っ先に入れるべきセキュリティ系のプラグインです。こんな僻地のブログでも、開設から数日でイスラエルからの超不審なアクセスに襲われました。

・Acunetix WP Security
セキュリティ上危険と思われる設定を表示し、チェックボックスにチェックするだけで設定しなおしてくれる

・Limit Login Attempts
数回ログインに失敗すると指定時間ロックするなど、ブルートフォース対策として有効

・Akismet
スパムをサーバーで判定し、自動で移動してくれるプラグイン
ユーザー登録をするとAPIキーが発行され、利用可能になる

・Throws SPAM Away
日本語の有無やNGキーワード等、スパム対策を詳細に設定できる

■SNS連携
・Tweetily
過去記事を設定時間おきにTwitterにつぶやかせることができる

・WP Social Bookmarking Light
「ツイートする」や「いいね」ボタンを記事に追加できる

■高速化
ページ表示を少しでも高速化するために様々なプラグインがあります。
ウェブサーバー側の設定も重要なんですけどね。

・Async JS and CSS
Googleの解析で「スクロールせずに見えるコンテンツのレンダリングブロックjavascript/cssを排除する」とか言われるの対策
JSとCSSを遅延ロードしてページ表示を早く見せる

・Autoptimize
HTML、CSS、JSを自動で最適化

・Head Cleaner
ヘッダーやフッターを最適化し、読み込みを早くする

・WP-HTML-Compression
入れるだけでHTMLを自動で圧縮

■SEO対策
ブログのアクセスアップに必須のプラグイン達

・All In One SEO Pack
SEO対策と言えばこれ
SEO対策用のタイトルや紹介文、タグを記入したり色々できる

・Google XML Sitemaps
Googleのクローラーに登録するサイトマップを作成
検索エンジンに通知することもできる

・PubSubHubbub
・PuSHPress
Googleにほぼリアルタイムでインデックスしてもらう

■インポート・コンバート
・Categories to Tags Converter Importer
タグ→カテゴリ、カテゴリ→タグの変換

・Movable Type and TypePad Importer
FC2からのインポートに使用

・WordPress Importer
テストで動かしていたWPからの移行に使用

■ウィジェット・機能追加
ブログをより便利にするためのプラグイン

・Breadcrumb NavXT
パンくずリストを表示
表示にはタグの追加が必要で、あまり初心者向けではないかも

・Count Per Day
カウンターウィジェットを追加
高機能なアクセス解析としても

・Japanese Autotag
記事から自動でタグを生成

・jQuery Smooth Scroll
「上へ戻る」ボタンを追加

・PS Auto Sitemap
人が見る用のサイトマップページを作成
対象ページにタグの挿入が必要

・WP Limit Posts Automatically
一定の文字数を超えた投稿を途中で切り、「続きを読む」リンクを追加

・Yet Another Related Posts Plugin
関連する記事を自動で判定して表示

■デザイン
・Favicon Rotator
ファビコンを表示

と、いった感じで25個のプラグインを紹介してきました。
入れるだけでは使えないようなものも含まれていますので、後々個別の紹介記事をかければなと思っております。

さらにおすすめのプラグインがあったら是非教えて下さい!

それでは良いWPライフを!

Radeonのグラボでフルスクリーン時に黒枠が出る問題

RadeonのグラボではHDMIで接続するとデフォルトで黒枠が出るスケーリングオプションが多くのユーザーを困らせてきました。

あれがデフォルトで設定されている意味が全くわかりません。

まぁ、それはすぐに解決できるからいいんですけど、一部のゲームをフルスクリーンでプレイすると相変わらず黒枠が出ます。

ベンチマークを回していた時も一部で発生していたのですが、ベンチマークだからと無視していました。

しかし、私がプレイするゲームにも発生してしまい、しょうがないので解決策を探すことに。

83 :Socket774:2013/03/29(金) 08:56:39.71 ID:JZfc03oL

SAPPHIREのHD7750の黒枠治んねーよな
クライシス2とかでDX11有効にすると必ず黒枠表示されるから切るしか無いとかアホかよ

 

86 :Socket774:2013/03/31(日) 02:38:48.99 ID:TQolV+w2

>>83
黒枠表示された状態のリフレッシュレート確かめた?
例えばうちの環境では通常ディスクトップ画面は1080p@60Hzなんだけど、
一部のDX11ゲームやると1080p@50Hzになるから、
Catalyst開いてデスクトップ管理<デスクトッププロパティ開いて、
デスクトップエリアの部分で1080p選択リフレッシュレートを50Hzに合わせた後、

87 :Socket774:2013/03/31(日) 02:43:01.38 ID:TQolV+w2

>>86の続き
今度はマイデジタルフラットパネル<スケーリングオプションから、
スケーリングオプションで、画面いっぱいにオーバースキャンしたら、
デスクトッププロパティに戻って1080p@60Hzに戻してゲーム起動すれば、
黒枠無しのフルスクリーンでゲームできる。
あとゲーム<3Dアプリケーション設定で垂直リフレッシュを待機するの部分を、
アプリケーションで指定しない限りオフにしないと重くて遊べないかも。
見当違いだったら、ごめんなさい。

 

完全に治りました!すごい!

 

デスクトップ管理→デスクトッププロパティでリフレッシュレートを50に変更、その後またデフォルトで黒枠が発生する設定に変わるはずなので、スケーリングオプションを0%に変更。

その後リフレッシュレートを60に戻して終了です。