QNAPをMini-ITXケースとして使う 完成編

前回前々回とQNAPをMini-ITXなケースとして使うべく試行錯誤をしてきましたが、今回はいよいよ完成編となります。

早速前回の続きですが、硬すぎて削ることを諦めたバックパネルを自作していきます。

20190315_224407

といっても、現物合わせでアルミ板を曲げていくだけなのですが…。

0.5mm厚のアルミ板を加工していきます。L字アングルで治具を作ってみたところ割ときれいに曲げることができました。

line_1552660890250

仮ではめてみたところ。

一発では寸法が合わず、曲げ直したりしたためにみすぼらしい見た目になっています。

20190317_215049

バックパネルやファンのスペースを切り取り、ネジ穴を開けたところです。

このあとACアダプタ用に穴を追加しています。

この工程ではハンドニブラが大活躍でした。

20190317_224715

最終的に完成したのがこんな感じ。

どうにか概ねそれっぽいサイズにまとめることができました。バックパネルをうまいことはめるのがめちゃくちゃ大変でした。

ちなみにファンは手持ちの静音ファンに交換しています。

 

続いてバックプレーンの作成です。

正直、ケーブルをつないで終わりにしようかと思ったのですが、ここまで来たらきれいにしてやりたい。

ということで、とりあえずアマゾンでこんなオスーメスアダプタを見つけ、4つ注文しました。

20190315_215624

1つ600円ぐらいするので、ここに来て結構な出費…。

オス側コネクタとネジ穴(?)の間あたりをのこぎりで削って固定金具に並べます。

20190317_094644

HDDをはめてみて位置を合わせながらホットボンドで固定します。

結果的にこれで問題なく接続して、フロントから抜き差しすることができるようになりました。

 

最後にフロントパネルの配線です。

フロントのUSBは2.0ですが、通常のマザーにあるコネクタではなかったため(名前忘れた)、ジャンクでケーブルを買ってきてコネクタをハンダ付けしました。

フロントスイッチはこれまた独自のコネクタでマザーまで伸びていたため、ピンアサインを調べつつ手持ちのジャンパワイヤを接続しました。

20190317_102121

 

続いてLEDですが、電源をSTATUSランプ、HDDをLANランプに接続することにしました。

HDDに個別のLEDがついているのですが、流石に難しそうだったので諦めました。

こちらもピンアサインを調べつつジャンパワイヤをつないであります。

 

20190317_094635

 

 

最後に電源の設置です。

これは多少ずれても問題ないと思いますので、既存のネジ穴で使えそうなやつ一箇所でとめています。

20190317_224707

そしてすべてのケーブルを接続したのがこちらになります。

どうにか収めることができました。

 

最後に蓋を締めて完成です!

20190317_231300最初と全く変化が見られませんが、Mini-ITXマシンに進化を遂げております。

一通り作業してみての結論は、

QNAPのNASはMini-ITXのケースとして使用することができる

です!一部加工はいりますが、バックパネルとかにこだわらなければもっと簡単に済ませることもできそうですね。

おそらく今回使用したTS-410と同じ筐体を持つモデルであればすべて可能だと思われます。

市販のケースでMini-ITXかつフロントからHDDをマウントでき、ここまで小型なものは存在しないのではないでしょうか。

また、2ベイモデル、6ベイモデル、8ベイモデル等もありますので、状況に合わせて選択していただければと思います。

まぁ、わざわざこんな手間をかけてQNAPを改造する方が他にいるかわかりませんが…。

 

本体が完成したのであとはHDDを入れ替えるだけ!だと思っていたのですが…

UEFIオンリーという壁に阻まれ、今度はLinuxにも手を加えるのでした。

もう少しだけ続きます!

 

関連記事

  1. QNAPをMini-ITXケースとして使う 構想編
  2. QNAPをMini-ITXケースとして使う 取り付け編
  3. QNAPをMini-ITXケースとして使う 完成編(本記事)